第2外国語の選び方①(フランス語・イタリア語・スペイン語・ドイツ語)
第2外国語はどれを選ぶか①
大学や中高で第2外国語が始まる人も多いのではないでしょうか。
できれば興味の持てる言語やできるだけ楽な言語を選択したいと思っている方も多いのではないでしょうか。
以下、語学オタクがそれぞれの言語の特徴や難易度を解説いたします!
この記事では「フランス語」「イタリア語」「スペイン語」「ドイツ語」が含まれます。
※難易度は「簡単~難しい」=「1~5」で表します。
ロマンス諸語(フランス/スペイン/イタリア語)
大学や中高で学べるロマンス諸語は主に以下の3つです。
-
フランス語(仏語)
-
スペイン語(西語)
-
イタリア語(伊語) ※設置がない場合もあり
これらはすべて「ラテン語派生の言語(=「ロマンス諸語」)」で、共通の特徴があります。
-
😊 性は2つのみ → 男性・女性。
-
😊 格変化はほぼなし
-
😓 動詞活用が膨大 → 「直接法」「接続法(仮定法)」「条件法」「命令法」の4種+時制が多数
-
😓 時制が多すぎる → 「単純過去」「複合過去」「半過去」「大過去」などがあり複雑
それぞれの言語を見ていきましょう!
🇫🇷フランス語
-
単語暗記難易度 → 3
-
性は男女2つで、語末で区別できないため丸暗記が必須。
-
難しい単語ほど英語と似た綴りになる傾向があります。
(英語は歴史的に多くの語をフランス語から輸入したため)-
例:mathematics(英)→ mathématiques(仏)
-
例:sympathy(英)→ sympathie(仏)
-
-
-
文法難易度 → 4
-
時制と法が多く、活用暗記量が膨大。
(スペイン語・イタリア語と同程度)
-
-
音韻難易度 → 3
-
母音は16個と多く正確な発音が難しい。(※なお英語は22個)
-
🇮🇹🇪🇸 イタリア語・スペイン語
-
単語暗記難易度 → 3
-
性は男女2つで語末で区別が可能。
-
例:イタリア語の名詞は「-o(男性)」と「-a(女性)」で分かりやすい
-
-
ただし、英語と単語の共通点は少なく暗記はやや大変。
-
-
文法難易度 → 4
-
時制と法が多く活用変化の暗記量は膨大。(フランス語と同程度)
-
イタリア語は冠詞がやや面倒ですがすぐ慣れます。
-
-
音韻難易度 → 2
-
母音の数が少なく発音が簡単。
-
イタリア語:7個
-
スペイン語:5個
-
-
リスニング・スピーキングともに英語より易しいです。
-
(西)ゲルマン諸語(ドイツ語/英語)
格変化が存在し、名詞に基本3つの性が存在します。(共性があったり、男性と中性が融合したりしますが)
西ゲルマン諸語には以下のような言語が含まれます。
ただし、英語はフランス語の影響を強く受けたため、ゲルマン語らしさが薄れています。
-
例:英語の複数形「-s」はフランス語由来で、本来は「-en」などが一般的でした。
-
英語:oxen(本来の複数形)
-
仏語の影響後:cats, dogs のように「-s」
-
🇩🇪 ドイツ語
-
単語暗記難易度 → 4
-
性は男性・女性・中性の3つで区別が難しく丸暗記が必須。
-
似た語が多いため混同しやすい
-
例①:Schlange(蛇) / schlagen(叩く) / schlafen(眠る)
-
例②:sprechen(話す) / vorsprechen(朗読する) / ansprechen(話しかける)
-
-
-
文法難易度 → 3
-
4種の格変化(主格・属格・与格・対格)がある。
-
格変化を覚えれば自制などその他の難易度はそこまで高くないです。
-
-
音韻難易度 → 1
-
リスニング・スピーキングともに発音が明瞭で聞き取りやすいため簡単。
-
おわりに
残り「ロシア語」「中国語」「韓国語」はもう1つの記事に書きました!ぜひ一緒に確認してください!
URL→準備中です。頑張ります。今作っています。
以上どうでしたでしょうか。第2外国語を選ぶ際の手助けとなれば嬉しいです。
これから、ドイツ語とフランス語に関しては僕自身が教材を作っていこうと思っています!ぜひ楽しみにしていていただけると嬉しいです!
自己紹介|趣味の語学で人生を豊かにしたい大学生
はじめに
初めまして!ゆうすけです。
「ゆうすけの語学探究」として活動しています。慶應で医学を学びながら、趣味として語学にも熱中していて、さまざまな言語を勉強しています。
自分のプロフィール
中学3年生のときに英語以外の外国語を学び始め、それがすっかり趣味になりました。特に第2外国語としてドイツ語を勉強していて、ほかにもいろんな言語に触れています。
受験では東大理IIIを目指していましたが、落ちてしまい、現在は慶應医学部に通っています。大学受験や試験勉強については、それなりに経験があるので、その知識を活かして発信していけたらと思っています。
語学はただの趣味ではなく、就活や面接、受験などでも役立つスキルだと考えています。これからは、資格取得や実践的な活用方法についても書いていきたいです!
発信内容と今後の展望
趣味としての語学
様々な語学についての発見を紹介していこうと思っています。
語学資格取得について
就活や面接で役立つ語学資格の勉強法や、効率的な学習のコツについて紹介していきます。
英語以外の外国語を使う大学受験
僕自身の経験をもとに、外国語を活かした大学受験についての情報や、効果的な勉強法を発信したいです。
ニッチな語学分野への挑戦
例えば、音楽のドイツ語など、あまり注目されていない語学の活用法についても調べていきたいです。
将来的に
ここでは、語学を学ぶ楽しさや、実際に役立つ知識をシェアしていけたらと思っています。僕自身もまだまだ勉強中なので、一緒に学んでいけたら嬉しいです!
これからよろしくお願いします!
